花粉が髪のダメージの原因に?今日から始めたいおすすめの花粉対策

日毎に春めいてくるこの頃、空気を飛び交う花粉は、生活にも影響を与える悩みの種ですよね。その他にも、黄砂やPM2.5などによる大気汚染も話題に上がる季節。そのため、春は肌がゆらぎやすく、肌荒れに悩んでいるという声をよく聞きます。そんな花粉の影響は、実は髪にも及んでいることをご存知でしょうか?花粉は髪に付着することで、パサつきやゴワつきなどの影響をもたらすことも。この記事では、花粉が髪に与える影響と、その対策方法を解説します。

 

花粉が髪に与える影響


花粉は髪にさまざまな影響を与える可能性があります。特に、春や秋など花粉の飛散が多い季節には、髪のトラブルが起こりやすくなります。

 

髪が乾燥しパサパサしやすくなる


花粉の季節は、空気が乾燥していることが多く、髪の乾燥によるパサつきを引き起こしやすくなります。

乾燥によってダメージを負った髪は、キューティクルが剥がれ落ち、表面に花粉が付着しやすくなります。髪に付着した花粉は髪内部の水分を奪い、乾燥やパサつきの原因になるのです。


 

髪がゴワつき絡まりやすくなる


花粉が髪に付着すると、髪の表面が凹凸になることで、摩擦が生じてしまいます。髪同士がくっつき、絡まりやすくなる他、花粉の粒子が髪の表面を覆うことで、ごわつきやギシギシ感を感じることもあります。


 

頭皮の炎症でかゆみの原因に


頭皮に花粉が付着すると、アレルギー反応を引き起こし、かゆみや炎症が発生することがあります。花粉による頭皮の炎症が長引くと、毛根にダメージを与え、抜け毛が増える原因になることもあります。

頭皮は皮脂を多く分泌する箇所であるため、一度花粉が付着するとシャンプーで洗い流すまで、花粉を落とすことは困難です。そのため、花粉が頭皮に付着しにくくする工夫が大切なのです。


 

花粉による髪のダメージを防ぐ対策


外出時は髪の露出を減らす


ロングヘアの方は、花粉と接触する面積を減らすため、
ポニーテールやお団子ヘアなど、まとめ髪にすることで、花粉の付着を減らすことができます。

外出時は髪を覆うために、帽子やスカーフを活用することも効果的。ヘアスタイリングの際に花粉ブロックスプレーで仕上げることもおすすめです。


 

帰宅後は必ずブラッシングをする


花粉を払い落とすために、髪についた花粉を軽く払い、玄関先で軽くブラッシングするのが効果的です。髪の静電気を抑えるために、木製ブラシや獣毛ブラシの使用がおすすめです。プラスチック製のものは静電気が起きやすくなるため、使用の際は注意が必要です。


 

夜は必ず洗髪する


花粉が多い時期は、夜にしっかりシャンプーをして、髪と頭皮を清潔に保つことが大切です。シャンプーをする前には、お湯でしっかりすすぎ、花粉の汚れを落としましょう。すすぎをしっかり行うことで、頭皮の7割程度の汚れを落とすことができます。

健やかな頭皮環境のためには、シャンプー選びも大切。
髪と頭皮の乾燥を防ぐために、低刺激のシャンプーを使うことがおすすめです。


ゴシゴシ洗いすぎると頭皮を傷めるため、爪を立てずに指の腹でマッサージするように洗うのがポイント◎シャンプーの際に「熊手カッサ」を使用して頭皮を優しくほぐすことで、頭皮の余分な汚れを落としてくれます。


 

髪と頭皮を保湿する


乾燥しやすい花粉の季節は、
念入りに保湿ケアを心がけましょう

春先までは髪の乾燥や静電気が起きやすいため、花粉が髪に付着しやすい季節。洗い流すタイプのトリートメントを使い、髪の水分をしっかり補給することが大切です。お風呂上がりのヘアケアやヘアスタイリングには、髪の表面に「木木と オーガニックアロマオイル」や「木木と ハーバルヘアミスト」を使うことで、花粉の付着を防ぎやすくなります。


また、加湿器を活用することもおすすめです。空気が乾燥すると静電気が発生し、花粉が髪に付きやすくなります。室内の湿度を適度に保つことで、花粉の付着を軽減できます。


 

花粉の時期におすすめのヘアケアアイテム

シャンプー&トリートメント


「木木と シャンプー」は、髪のローソニア被膜を保護修復するヘナエキス配合でキューティクルケアするシャンプー。
ヤシ油をはじめ低刺激性の洗浄成分、髪と頭皮に優しいハーブを独自に配合しています。

「木木と トリートメント」は、
ホホバ、スクワランなどダメージ修復に役立つ成分、間充物質(NMF成分など)を配合し髪に潤いと栄養を与えます。髪と頭皮にストレスとなる紫外線から守り、血行を整えるハーブなども厳選配合しています。

▶︎「シャンプー」をチェック
▶︎「トリートメント」をチェック


 

プレジェル


頭皮環境を整える成分をたっぷり配合したジェルです。シャンプーの前に頭皮に揉み込みように使用してください。「熊手カッサ」で揉み込むと、しっかり頭皮に馴染ませることができます。

髪の美容成分として注目されている「ヘマチン」、クマノギクから抽出された「W3」、
頭皮環境を整える「甘草」、さらに髪と頭皮への有効成分をブレンドしています。


▶︎アイテムをチェック


 

オーガニックアロマオイル


ドライヤーの熱や日中の紫外線など、
さまざまな外的ストレスから髪を守りリッチな手触りを叶える補修オイルです。花粉によるダメージ対策にも効果的。しっとりと重たいオイルで、乾燥した髪をしっかりまとめ、ゴワつきを軽減してくれます。

賦香量が多く、ラベンダー、サンダルウッドなど6種の香りのオーガニック精油が髪と心を癒します。

▶︎アイテムをチェック


 

ハーバルヘアミスト


​​すっきりと爽快感のあるハーバルシトラスの香りが心地よい、朝のスタイリングや持ち運びに便利なスプレー式ヘアオイル。シュッとひと吹きで
素早くうるおいを補給し、サラサラと軽い質感に整えます

外出時でも気軽に使用することができ、乾燥やパサつきが気になったタイミングに、手軽に保湿することができる優れたアイテムです。

▶︎アイテムをチェック


 

バスタイムスカルプ


毎日のバスタイムでスカルプケアができるトリートメントパック。
ハーブ成分で頭皮環境を整え毛穴の汚れや皮脂をとりのぞき、健康な髪を育てる頭皮を継続的に整える爽快感のあるスカルプケアです。明るめの黄茶色で髪色の変化を気にせずお使いいただけます。

▶︎アイテムをチェック


 

花粉のダメージに負けない髪と頭皮環境へ


今回の記事では、花粉による髪への影響と、その対策方法を解説しました。花粉はくしゃみや喉の痛みのような花粉症の症状だけでなく、髪や頭皮へもトラブルを引き起こすことがあります。そんな花粉に負けないように、毎日の適切なケアを行うことで、最小限のダメージに抑えることができます。花粉による髪と頭皮のダメージが気になる方は、日々のヘアケアルーティンを見直して、新しいアイテムを取り入れてみてくださいね♩


 


▼お問い合わせ先

コンタクトフォーム:https://shop.mokumokuto.com/shop/contact/draft
TEL:03-6661-2399(平日10:00-14:00)
メール:support@mokumokuto.com